かんしゃく息子とワンオペの日々

育児×ゆるい働き方×趣味 について書くブログです。 

ワンオペでも大丈夫!ベビーバス卒業後の赤ちゃんとお風呂に入る方法

もうすぐ妹が出産予定なのですが、話してて「赤ちゃんとお風呂に入るときどうしてるの?」という話になったので、詳しく書いてみることにしました。

 

生後一ヶ月まではベビーバスで赤ちゃんをお風呂にいれてあげますが、その後の大人と同じお風呂に入る時って、誰も教えてくれないんですよね。

 

ママ自身の着替えや体を洗っている間は赤ちゃんをどうしたら良いのか、私もマジで悩みました…。

 

パパが家に早く帰ってくるご家庭であれば、パパがいれて、ママが裸の赤ちゃんを受け取る等ができるので、ここではママ一人の時のやり方を書いていきます!

 

産前前のお母さんが、流れをイメージできて少しでも安心できますように…!

 

もちろんここに書いてあるのが全てではないので、流れだけ掴んだら自身に適したやり方を見つけていってくださいな。

 

具体的な方法をこれから述べていきますが、ひとまず、赤ちゃんとお風呂に入る一連の流れを書いてみます。

 

  1. 赤ちゃんとお風呂に向かう
  2. ママ脱衣
  3. ママ体を洗う
  4. 赤ちゃん脱衣
  5. 赤ちゃん体を洗う
  6. ママ、赤ちゃんと一緒に入浴
  7. ママ体を拭いて着衣
  8. 赤ちゃん体を拭いて着衣

 

前後するところもあるとは思いますが、流れ的にはこんな感じになりますね。

 

特に裸の赤ちゃんin不安定なお風呂場であり、ママの手が塞がってしまう状態の3と7が問題なわけです。

 

この3と7を先輩ママさんは便利な道具を買ったり、あの手この手で試行錯誤してる訳なんですね。

 

 ネットで調べたり、ママ友と話をしてきて、「そんな方法もいいね!ぜひ実際にやってみたかった!」という方法も下記で紹介します。

 

(実際やってないから説得力にかけるわ…とかそんなことはいっちゃ嫌(´・ω・`))

 

脱衣所にバウンサーやハイローチェアを持ち込む作戦

 

これは私が実際にやっていた作戦です。

 

普段使っているバウンサーやハイローチェア(以下バウンサーのみ表記)を脱衣所まで持ってきてしまいます。

 

ママが「着脱~体を洗い終わる」までバウンサーの上で待ってもらいます。

 

冬場は寒いので脱衣所に暖房器具を入れて温めてました。

 

バウンサーの上にはお着がえがすでにセットしてあり、その上に赤ちゃんを置きます。

(お使いのバウンサーによっては、着替えを上にセットできないものもあるかもしれません。その場合はバスマットとの併用が便利です。下でも紹介しています)

 

お着替えセットとは…

広げたバスタオル→広げた赤ちゃんの肌着→おむつ→広げたバスタオル

を矢印の順に重ねたものです。

f:id:tenukideikou:20190119095719j:plain

一番上のタオルは、濡れた赤ちゃんを拭くため、そしてママが着替えてる間に赤ちゃんをくるんでおくことができます。

(一番下のタオルはバウンサーを濡らさないために予備でひいていました。しっかり赤ちゃんを拭けばなくても良いかもしれません。)

 

バウンサーを使った際の流れはこんな感じです。

 

①赤ちゃんをバウンサーに待たせて、ママ脱衣~体を洗う

f:id:tenukideikou:20190122133914j:plain

②赤ちゃんを脱衣後、お風呂場へ

f:id:tenukideikou:20190122134227j:plain

絵ではタオルつけてますが、実際は「寒い!寒い!」って震えながら、裸で子供の服を脱がしてることが多かったです…。

 

③一緒に入浴&赤ちゃんの体を洗う

f:id:tenukideikou:20190122134654j:plain

赤ちゃんの体を洗う時は私は正座して膝の上に赤ちゃんを置いて洗っていました。

下で出てきますが、バスマットがあると楽だと思います。

 

 

④赤ちゃんの体を洗った後、一緒に出る。ママが体を拭く&着替える間、赤ちゃんをタオルにくるんでおく。(先ほどのお着替えセットの一番上のタオル)

f:id:tenukideikou:20190122135426j:plain

⑤濡れたタオルを取り、下にあった洋服とオムツを付けて赤ちゃんの着替え完了!

 

流れはこんな感じでした♪

 

ここからはネットやママ友から聞いた方法です。

 

上記の流れにのって、使う道具や方法を入れ換える感じで、想像してみてくださいね。

 

バウンサーの変わりに、バスマットを使う

バウンサーをお持ちでない場合にはバスマットはどうですか?お値段も手頃ですし。

脱衣所と浴室内に一枚ずつあるといちいち拭かなくていいので便利!

 

※注:ここでいうバスマットは、足を拭くバスマットではなく赤ちゃんを寝かせるバスマットです。

 

なんといってもお風呂場に置けるのが良い!

落下の危険もないし、すくそばで見られるし、寒ければお湯をかけてあげればいいし。

 

ママの体を洗うスペースとバスマットを置ける広さが浴室内にあれば、使用可能です。

 

うちは出産してすぐにバウンサーを用意してしまっていたのと、脱衣所が狭かった上に洗濯機下の掃除がズボラで埃をがすごく、そこに赤ちゃんを寝かせるのはどうかな…と断念しました。

 

バスマットを置くと赤ちゃんの上をまたぐしかない幅だったんですよね(-""-;)

 

お座りできるようになったら…お風呂に椅子を置く

段々赤ちゃんが大きくなると膝の上では洗えなくなってくるので、わが家はリッチェルのバスチェアを購入しました。

 

お風呂だけでなく、拭けばリビングでも使えるかなと思ったので。

場所を取らない膨らますタイプのものです。

 

しかし、これ使える子を選びます。大人しく座れる性格であることを分かった上で購入すると後悔ないです!

 

うちの子はじっと座っていられず、椅子から転げ落ちることばかり続いたので、危なく、あまり活躍しませんでした…。

 

活発すぎるお子さんでしたら、ベルト付きのバスチェアか転げても危なくないバスマットが最適だと思います^^;

 

番外編 大きめのタライや新生児の時のベビーバスで赤ちゃんだけを洗う

ちょっと一緒に入る時間がない!って時は新生児の時のように赤ちゃんだけ洗ってしまいます。

 

あまりに体格が良い子はもうベビーバスは使えないかもしれませんが、そうでなければ新生児期だけでなくてもいざという時に使えます。

 

番外編 リビングのベビーサークルの中に待たせて、ママが体を洗った後にリビングまで迎えに行く

ママが入浴中、子供はテレビなどついた危なくない場所で待っててもらいます。

 

ママは体を洗った後に、ガウンを着てリビングに迎えに行きます。そして子供を入浴させます。

 

これはママ友の方法だったのですが、これを聞いてなるほど!と目からうろこでした。

 

 

いかがでしたか?

お子様の性格やママの手のかからない最適な方法が見つかるといいですね!

 

ここまで読んでいただき有難うございました☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3歳の子供がママを蹴る叩く!かんしゃく持ちの子供への対処法(わが家流)

かんしゃく持ちの息子はかんしゃくを起こすとセットで暴力もついてくる。

 

「おそらく自分の要求を受け入れてくれない状態にイライラしているが、気持ちの切り替えができなくて息子もくるしいし、辛いんだろう…」

 

web上でのかんしゃくへの対応にあった言葉を冷静さを装って考えた。

溢れ出る母性で息子を見つめる私の顔面に息子の足が思いっきりHITする。

 

うっせeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeーーーーー!

こっちの方が何倍も辛いわ!!!!!

 

しょっぱなからすごく汚い言葉が飛び出してきて、スミマセン。

誤解のないようにお伝えしますが、息子のことは大好きなんです。

 

ただ、ママも人間なので かんしゃく+暴力 のフルセットが続くと溢れ出る母性も枯れてしまいます。できればこの問題児を遠ざけたい!と思ってしまいます。

 

今回は我が家流ですが、癇癪に伴う暴力への対処法をかいてみました。

 

 

 叩き返すのはダメなの!?

追い打ちをかけるような育児の専門家の意見です。

 

「子供に叩いたり蹴られても、決して叩き返してはいけない」

 

ええ、分ります分かっていますとも。でも親になった途端にそんな理不尽なことが起こるなんてびっくりですね。私が親としてまだまだ未熟なんでしょうけど。

 

暴力は暴力を生むというか、今はしつけで親からの愛のムチはダメなようですね。

 

ではどうすればいいのか?

対応策を書いていきます!

(わが家流なので、このやり方はちょっと…という方もいるかもしれません。ご了承ください。)

 

ここでは、暴力が起こってからの対処です。暴力行為を発生させない予防方法&癇癪への対応はこちらでまとめています。よろしければどうぞ♪ 

 

yuruworkmama.hatenablog.com

 

 

【対応その1】 叩けないように羽交い絞めにする

叩いてくるのを阻止するんですね。手で叩いてきたのであれば、両手を拘束。

 

すると足でも蹴りだすので、後ろから羽交い締めにします。

 

よく育児のサイトなんか見ると、「抱き締めてあげる」とかいてあるんですが、

 

うちの子にそれをやったところ、余計に激しく殴られ蹴られるので、

 

抱き締めるのは子供が落ち着いてからでいいと学びました。

 

トホホ…

 

【対応その2】 もう嫌だ!と思ったら、子供から退散するのもあり

子供とはいえど、叩く力は結構強いです。

 

羽交い締めにできなかったり、暴れすぎて手に負えなければ、一旦その場から離れましょう。

 

子供にイラッとして思わず手をあげるのを防ぎます。また、自分を守るためです。

 

離れても子供が追ってきて、更に叩いてきそうであれば、違う部屋に閉じこもりましょう。

 

扉に子供を挟まないように注意です!!

 

そうして、子供が泣いたり、暴れたり、叫んだりすると思うのですが、落ち着くまで放置…。

 

しばらくすると子供も落ち着いて話せるようになると思うので、「逃げたのはあなたが嫌いなわけではない、誰でも叩かれるのは嫌だ」的なことを伝えます。

 

余裕があれば息子をハグで仲直り。

(いや喧嘩ではなく、こちらは叩かれただけなんだけどね…)

 

 

【おまけ】わが家の息子の暴力行為の一連の流れ

わが家の息子の場合はこんな感じで暴力行為をします。わかるわかるーって思っていただけたら幸いです。

 

癇癪の発端はいつも何気ないところから…。

 

この間はテレビでチョコレートのCMが流れ、見ていた息子がチョコを食べたくなり「チョコを買ってこい」と言い出しました。

 

言い出したのが夜の20時だったので、「もう遅いから、また明日にしようね」と伝えると「いやだいやだ!」と全く聞く耳を持たず。

 

しまいには手や足で私を叩いたり、蹴りだします。その力の強いこと強いこと!

 

あまりに痛いので、その場を離れて別の部屋に避難しようとしました。すると…

 

逃げている私を後ろから追っかけてきて更に叩き続けます。(執着がヒドイ)別部屋にすばやく入り息子が入る前に扉を閉めると、その扉をこじ開けようとします。(軽いホラーですね。)

 

 そうして泣きまくって少し落ち着くと、「ママいないとさみしい!」とのたまいます。(なら叩くなや!)

 

…とんだDV息子です。

 

しかし、ママいないと寂しいというわが子に不覚ながら少しキュンとしてしまう私。

 

DV男だとわかっていても、ついつい付き合ってしまう女の人の気持ちが分かった気でいます。(恋愛偏差値底辺なので、全然違ったらサーセン)

 

息子なので、バイバイできず、付き合わなければならないのが辛いところですね。

 

まとめ

3歳くらいだと暴力はダメだとわかっているとは思うのですが、まだ気持ちの切り替えが下手。我慢がうまくできない。ということなんだろうけど…。

 

母や周りにいる大人は辛いです…。(まあ、本人も苦しいとは思うけど)

 

いろいろ調べても、かんしゃくの暴力に対する対策が出てこなかったので、上記は自己流ですが、お役にたてたら嬉しいです。

 

いや~本当に、子供よりお母さんの方が心配です。本当にシンドイなら、早めに子育ての相談窓口に電話しましょ( ;∀;)(可能なら私が抱き締めてあげたい)

 

うちの子も怪しんでいるんですが、もしかしたら何かしらのグレーかもしれません。

 

お住まいの地域の保険センターや児童相談所発達障害支援センターなど相談してみるといいかもしれません。

 

うちは最近相談を始めました。

 

まとまったら今後ブログに書きたいと思います。

 

[追記]半年ほど発達障害支援センターに通った体験談を下記で書いてみました。結論から言うと発達障害の診断はおりていません。センターでは主に癇癪の相談をしていました。障害も同時に見てもらってはいたのですが、正確な診断は三歳では難しいとのことです。

yuruworkmama.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

子供のせ自転車って怖くないの?転倒を防ぐための4つのこと

保育園まで徒歩で15分かかる、わが家は子供のせ自転車はかかせません。

 

子供の足では20分以上かかるし(行きたくないと言い座り込むこともある)、ベビーカーは乗りたがらない、坂道も多い道のりは電動自転車一択しかありませんでした。

 

子供が0才の頃から今に至るまで、雨の日も毎日乗ってきました。

 

しかし、電動自転車は重いし、転倒の危険があります。実際3年間使ってきて、子供をのせたまま転倒したことが3回あります。

 

幸い大きな怪我には至りませんでしたが、自分の過失で子供を危険な目に合わせたことは今でも大きな後悔をしています。

 

できればこれから電動自転車にのる方には、私と同じような後悔をしてほしくないので、実際に転倒した体験談から危ない点をまとめました。

 

 

普通の自転車との違い!曲がるときと走り出しには要注意!

電動自転車は普通の自転車とは違う点が多々あります。乗り心地も全然違うので、子供を乗せていない時に色々試せるといいなと思います。

 

まず、車体がとても重く20~30キロあるものが普通です。

 

子どもを乗せた状態だと30~50キロになるので、一度傾いてしまったら体勢を整えるのは困難で転倒するしかありません。

 

方向転換する際はできるだけ大きな円を描くように曲がると良かったです。無理に曲がろうとすると傾いて転倒するパターンがありました。

 

狭い所での方向ターンはお子様をおろしてだと安全ですね(。☌ᴗ☌。)

 

また、走り出しの際にアシストの力がかかって、思いのほか前に進むことがあります。

 

私は信号待ちなどの時にアシストがかかって車道に飛び出してしまいそうになったことがありました。アブナイ、アブナイ…

 

 

 【体験談】雨の日は特に要注意!!滑りやすいものを避けて走行しよう!

道の端にある排水溝やマンホールなど、滑りやすそうなものはできるだけ避けて走行すると安心です。

 

私はガソリンスタンドの周りにある排水溝のグレーチングという金属の部分で滑りました。

 

前輪が滑ったあと、なんとか両足で踏ん張りましたが、前述のように一度傾くと重いので、支えきれずに転倒です。

 

あと雨の日とは関係ないですが、細い溝なんかもタイヤがはまってしまいそうなので注意です。

 

「滑りやすい雨の日や雪の日は自転車はやめて徒歩にしよう!子どものために!」

 

っていうのは分かっているんですが、実際問題 雨の日って結構な頻度でありますよね?

 

働きながらの登園はそうもいっていられないのが現状ですね。

つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚ツライ

 

 

【体験談】停車時は絶対に離れない!!スタンドロックもかけて、地面が水平か確認!!

残り2回は停車時に転倒しました。

 

  • スタンドロックをかけ忘れていて、少し離れた隙に、スタンドが勝手に外れて転倒(子供乗ってた)

 

  • スタンドロックもしっかりかけていたが、子供のヘルメットを取っていた際に少し揺れたのか転倒(子供乗ってた)

 

上記どちらも地面が少ーし傾いていたんですよね。歩道と車道の間の段差の変わり目のところです。(雨が流れやすいように少しだけ斜めになっているみたいです。)

 

車体が重いので、ほんとに少しの傾きでも倒れやすいです。

 

スタンドはロックをかけないとマジで勝手に外れます。重みで…。

 

水平なところに停車したとしても、子供が暴れると転倒するので、

 

ほんのわずかな間でも自転車から離れない方が安心です。

 

 

【対策】子供のヘルメットは必ず着用しよう。

ヘルメット着用は努力義務!なのでしていなかったとしても、罰せられることはありません。

 

しかし、万が一のことを思えばしていた方が絶対に良いです!!

 

衝撃を1/15ほどまで軽減しますし、わが子は3回のうち1回だけ、ノーヘルだったのですが(ヘルメット外して下ろす直前での転倒だった)

 

頭にすり傷がついたのはそのノーヘルの時だけです!!残りの2回は無傷です!

 

そしてノーヘルで転倒は罪悪感が半端ないですよ…。私は母親失格だと深く深く反省しました。

 

ぜひ、子供の命を守るためにも幼児ヘルメットの着用をお願いします!!

 

あ、補足ですが

ヘルメットを外すのは、自転車から下ろしてからが良いと思います。

私はもう、間違えません(`ー´ゞ-☆

 

【対策】3才になったら、前乗せから後ろ乗せへ!ふらつき防止!

規定では前乗せは3歳までとあるのですが、子供の体重が重くなったら、前乗せから後ろ乗せにシフトした方が運転の安心度が増します!

 

前に重いものが乗っているとハンドルをとられることが多いんです。ヒヤリとしたことが何度か…汗

 

加えて、前が重いと停車時に前輪が横になりやすく転倒もしやすいですね。

 

後ろになったらなったで、今度は小回りがさらに難しくなるので、一長一短かもしれないんですが…

 

うちはまだ一人なので、前か後ろが重いだけですが、二人自転車に乗せているママは本当にすごいです。

 

まとめ

電動自転車の危ない点を書いてきました。

勘違いしないでほしいのが安全運転さえ気を付ければ、

 

電動自転車はとてもとても便利で快適なものです!!

 

これがなかったら、保育園に通いつつ、正社員なんてやってられなかったと思います。

 

うちは車がないので、自転車でどこでも行っちゃいますし。

 

お住まいの地域が平坦な道で坂が多くなければ、電動でなくても良いと思いますが、

 

登園途中に坂道あって、歩きもそこそこきついよ。という方は迷わず電動を買った方が良いと思います!

 

安全運転を守ってぜひぜひ快適な電動自転車生活を!!

 

 

 

 

焦る3歳時健診の尿検査!オムツ外れていなくても採尿する方法!

3歳児健診の案内が来ました!

息子も大きくなったなあ、なんてしみじみして案内の書類を見てたら

尿検査…?…え?

そんな…!オムツ外れてないのに…?
どうやって尿をとればいいの??

うちはトイトレは2歳からやっていたのですが、途中引っ越しがあって私がトレーニングを中断していたのと、息子もひどいイヤイヤ期に突入したのもあり、すっかりトイレ嫌いになっていました。

f:id:tenukideikou:20181111193020j:plain

f:id:tenukideikou:20181111193135j:plain


さて、そんな子にどうやって「尿をとるからトイレに来て♥️」なんて誘導できるのか…!

慌てて自治体の担当窓口に電話しました。

 
私「3歳児健診で尿検査があるんですが、オムツがとれていないんです…」

職員さん「大丈夫ですよ~!3歳児健診ではオムツとれていない子が多いので。4歳児健診時に尿検査を繰り越せるので、当日とれなかった場合は係の方に伝えてください。」

 
よ、良かった~~~!!!

というわけで、3歳児健診で尿検査にお困りのかた、まずはお住まいの自治体に連絡してみるといいです。

うちの市では4歳児健診でも大丈夫でしたが、自治体によっておそらく違うと思います。
何かしら対応を教えてくれるんではないでしょうか。

3歳児健診でもオムツ外れてない子って意外に多いのが分かって、それだけでも私はホッとしました(*´ω`*)

ひとまず、ダメだったら4歳児に繰り越せることはわかったんですが、できるだけ健診当日まで頑張ってみました。

結果ですが…
 
 
 
 


なんとか尿をとれましたーーー!

わが家流ですが、尿をとるまでの流れをかきますね。

トイトレ再開

 
まず、検査日の前からトイトレちょっと頑張ってみました。

といっても、ご褒美シール買っただけですが。(100均)

あと保育士さんから、

帰宅後
お風呂に入る前
寝る前
朝起きてすぐ

上記のタイミングでトイレに誘うのを習慣にしていくと良いと聞いたので、
自分も息子も余裕をもってできそうな「お風呂に入る前」でやりました。

とにかくシール効果がすごくて、貼りたいから頑張ってでない尿を出そうと、トイレに座り続ける始末。

シール、スゴすぎでしょ!というか今までやらなかった私って…(´・ω・`)

とりあえず、トイレに喜んで行くようにはなってくれました。
 

当日の朝はオムツを排除


トイレは比較的好きにはなったものの、自分から尿の申告はしない息子。

加えて、テレビに夢中で「トイレ行かない?」「おしっこかな?」などの声をかけるが完全無視!

このままではオムツにすべて吸収されてしまう…!

というわけで、オムツ脱がしました。
→「やだーーっ」て泣かれましたが(^^;

寒くないように、膝掛けをかけてやり、エアコンで部屋の温度には気をつけて、下はすっぽんぽんにしました。

万が一漏らしちゃったときのために、床にはレジャーシートを。

朝ご飯食べたタイミングで「トイレ行く?シールはれるよ」と聞くと、

息子「行く~~!!」

心の声) やったぜーー゚+o。v(☆´皿`★)v。o+゚

飲んだり、食べたりした後が、出やすかったようです!

トイレに座ると本当に尿が出たので、無事に採尿することができました!!

達成感が半端なかったですね!

一つアドバイスですが、
検査用についてくる、紙を組み立てて作る採尿カップ(ちょっと厚めの折り紙) は破れやすいので、お持ちであれば紙コップ使った方が良いです!
自治体によるとは思うんですが。

私は採尿の容器にすいとる際に先でつついて、紙を破り、盛大に尿をこぼしました。
(まあ、尿はとれたからいいんですけどね。)
 

最後に…

 
全国の3歳児検査の尿検査にお困りのみなさま!(長い)

採尿が無事に成功されることを祈ってます!

ぶっちゃけダメだったら後だししたり、相談したり、なんとかなると思うので、

持っていけたらいいかな~♪っていう楽な気持ちで挑まれてください!

健闘を祈ってます!!

「抱っこ」っていつまで?~子供が進んで歩く方法~

f:id:tenukideikou:20181111161650j:plain

外に出るなり、抱っこ~
歩くときは遊ぶときだけ。外出しても移動中は常に抱っこ。

子供が2歳の時は、「甘えたかったり、心細かったりするよね。よし!子供から抱っこと言われなくなるまで抱っこしてやろう」と溢れる母性愛で思っていました。


しかし、3歳になった今では体重は13キロを超えていて、一日抱っこしていれば腰が悲鳴をあげます。

私「ママはね~。抱っこしてやりたいんだけどね~。からだがきつくてね~。」
息子「抱っこーー!!絶叫」

そうです!3歳の子にはまだ相手の辛いとか、悲しいとかいう気持ちがあんまり理解できないのです!。・゚・(ノД`)・゚・。シンドイワー

f:id:tenukideikou:20181111161715j:plain

全国のお母さま育児お疲れさまです。ココハナです。

抱っこしてほしい子供の気持ちは大事にしたいが、体が限界で辛い、いつ終わりが来るのか不安…

わかります!わかります!その気持ちー!!

子供とふれあう行為からは、やすらぎのホルモン(オキシトシン)が分泌され、脳にいい働きをするそうですから、求められるまで抱っこはしてあげていいんです。

ただ、一日ずーーっと抱っこは親が余裕なくなってしまうので、基本子供には歩くようにどうにかなってもらいましょう。

 

 歩かないには理由がある

考えられる理由は3つです。

1.場所見知りや人見知りなど不安がある
2.疲れた
3.歩くのが楽しくないと思っている

今回1、2は飛ばして、3を書いていきます。(書いたのに飛ばすな)

というのも1、2は一時的なものなので、3の基礎ができていれば大丈夫なのです。

無理強いではなく、歩くことを「楽しい」と思ってもらえるように、子供に働きかけをしてみるといいと思います。

以下はわが家で成功した作戦です。

 

 1. 歩く歩道

空港なんかによくあるアレです!

うちの息子はエスカレーターを怖がっていたので、怖がらなければエスカレーターでいいと思います。
(息子は歩く歩道に慣れたら、エスカレーターも乗れるようになりました。)

自分が子供の頃は歩く歩道やエスカレーターってなんか好きだったなと思っていたので、試しに一緒に乗って「楽しいね!」って言ってたら、

息子は歩く歩道やエスカレーターを見つけると、進んで歩くようになりました。

 

2. 競争しよう

子供の性格によるとは思いますが、何でも競争形式にするとうまくいったことが多いです!男の子だからかな?

「あそこの坂は急だね~!やっちゃん、1人でのぼれる?」

よし!ママと競争しよう!」

↑必死に走って「ママよりさきについたー!」とドヤ顔。

なぜか、急な坂とか階段とかすごく自分でのぼりたがるんですよね。

男の子マインド凄まじいです。

 

3. 電柱タッチ

「あそこの電柱までどっちが先にタッチできるかな?」

 という遊びを取り入れて、歩かせる作戦です。

これで保育園から自宅までの道のり(15分)を歩かせることに成功しました。

ちょいちょい抱っこしてとは言われましたが、その都度面白そうなもので釣って、(「あの花キレイだね。さわってみない?」とか、「猫がいるよ!」とか)頑張って歩いてもらいます。

 

結果 息子のその後…

息子は基本抱っこ好きなので、いまだに「抱っこ!」と言いますが、一日ずーーっと抱っこはなくなりました。
この間山登りに行ったときは、進んで歩いてましたね。

いきなりすぐ「抱っこ」はなくならないかもしれないですが、少しずつ歩く時間が長くなってくればいいなと思います。

でも…
完全になくなると、それはそれで寂しいんだろうな~。

息子から「抱っこ」と、言われなくなるまでは、目一杯スキンシップしてあげるつもりです。

会社のワーママ付き合いは難しくない!付き合いで気を付ける3つのこと

この記事では同じ会社で働くワーママとの付き合い方について紹介します。

 

筆者の体験談から来る考察です。

 

20代から30代の女性の多い会社で、ワーママは先輩より同僚が多い場合の方が特に参考になるかもしれません。

 

結論から言うと、ワーママはとても心強い味方です!

 

同じ会社にワーママがいるかいないかでは、会社のワーキングマザーに対する配慮が全然違うからです。(制度面等のことです。ここでは長くなるので詳しくは述べません。)

 

それに、仲の良い関係を築ければ、子育て中の悩みを交換できたり、境遇が同じだったりするので愚痴なんかも面白おかしく聞いてもらえますし、心強さが何より断然違います。

 

しかし、ワーママとはいえママ友になるので、ママ友付き合いというと昔から悩みが多い部分だったりしますよね…。

 

しかも同じ会社の人なので、上下関係があったり、ライバル意識があったり…など付き合い方が難しいところもあります。

 

これからご紹介する内容を見れば、同じ会社のワーママとの付き合いってそんなに難しくないことがわかるし、何より気持ちがぐっと軽くなるんじゃないかなと思います。


同じ会社のワーママは仲良くなりやすい

妊娠前から思っていました。

 

「保育園や幼稚園でママ友を作る」それって結構ハードル高くない?…と。

 

だって、ただ子供がいるだけで、バックグラウンドや趣味などまったくわからない相手と一体何を話して仲良くなったらいいんだろう…。そしてお互い子供がいて、時間的にも体力的にも余裕がないのに…

 

しかし、同じ会社のワーママだと出産前から知り合いです!しかも仕事のつながりで協力体制も出来上がっていたりするので、すでに信頼関係があります。

 

子供が生まれたことでさらに仲良くなれる可能性を秘めているのです。


味方にするにも、敵にするにも自分次第

 

同じ会社のワーママとは仲良くなりやすくはありますが、反対に裏を返せば、距離が近すぎたために確執が生まれてしまった。仕事がやり難くなってしまった。

 

なんてこともあるわけです。

 

せっかく子供が生まれても幸運なことに仕事ができているわけですから、できれば同じ会社で長く働いていきたいですよね。

 

周りの人を敵にしないためにも処世術を身に着けていたいものです。

 

(お付き合いで気を付けること①)子供の自慢はしない

普通の人間関係でも良くあることですが、あんまり自慢って聞いてて気持ちの良いものではないですね。

 

子供の自慢をされても、表面上はすごいね!など言ってくれはすると思いますが、心の中では「うちの子だってすごいし!」って対抗心を燃やされてしまう可能性もなきにしもあらずです。

 

親しさの度合いにもよるとは思いますが、私は職場でこれはNGだと思っていました。

 

なお、自分では自慢ではないつもりで話していても、人によってはそう受け取られてしまうこともありますし、なかなか難しいところではあるのですが…

 

例えば、子供の体重&食事の量、教育などはデリケートなところがあります。

 

子供の体重が増えないことに悩んでるお母さんの前で、「最近子供が大食いで食費が困っちゃうの(笑)」なんて話をすると「うちの子はあまり食べないことに悩んでるの知ってるはずなのに…!」と少し雰囲気が悪くなったりします。

 

これは顔見知り程度であればスルーできるのですが、仲良くなって距離が近くなってからの方が余計に難しくなる問題です。

 

また、教育についてもあまり話題にしないようにしていました。教育に対する熱意も人によってマチマチです。

 

ワーママは子供との時間は限られてますし、あんまり教育のことを話題に出されても、「え!もうそんなことしてるの?うちもしないとかな…」となんだか焦ってしまいますよね。

 

一歩間違えれば、うちの子自慢になりかねないので、(他の人の教育事情は大変気になりましたが)自分からは話題にしませんでした。

 

上記のような場合は相手方の雰囲気を見ながら「NGなんだな…」と見極めて次からは気を付ければいいと思います。

 

本当にどこに気を付ければいいのかは、相手によって全然違いますから…。 

 

(お付き合いで気を付けること②)パパの育児参加率、実家の距離 などの話題は避ける

これは自衛でもあるのですが、お互いに心地の良い関係でいるためには深く知らないでおくことも必要です。

 

…まあ、話していればなんとなくはわかるんですけどね。

 

パパの育児参加率が高めのワーママと話していると、参加率低め、もしくはワンオペのママはやっぱりいいなーって思ってしまうと思うんですよね。

 

(「隣の芝生は青い」とはこのことで、参加率が高いとそれはそれで旦那の愚痴もあるかとは思うのですが、筆者はワンオペなのでそれも幸せにみえてしまう←病気)

 

逆に参加率の高いパパの愚痴が言いたいママは、同じくらい参加率の高いママと愚痴ることをお勧めします。(たぶん、ワンオペママとは盛り上がりませんので…。できればそっとしておいてあげてください…。)

 

せっかくいい関係を築いていたとしても、どのくらい参加しているかという情報を知ってしまったがために付き合いが苦しくなってしまうこともあります。

 

自分からはその情報はあえて聞かないようにしていきましょう。

 

実家の距離も同じです。でも実家の距離が近いママはそれをどちらかというと隠したがるような気がします。勝手な憶測ですが。

 

やっぱり変に嫉妬心を持たれないようにだという自衛もあるかと思いますので、あまりこの辺も聞きすぎないように注意したほうが良さそうですね^^

 

(お付き合いで気を付けること③)仕事のパフォーマンスの話を相談できるかは人による

これはめちゃくちゃ聞きたいところではあったんですが、同僚だと多少ライバル意識があるからか、時間内に仕事を終わらせるhowtoなんかはあまり話に上がらなかったですね。

 

ただみんな四苦八苦している様子は感じていました。

 

この話ができるのは特に先輩だと思います。共働き育児歴の長い人には余裕があるので、おそらく仕事への時短技は何かしらお持ちだと思います。

 

是非聞いてみてください。

 

(会話に困ったら①)子供の写真の見せあいっこ

どんな人であっても親であれば、「子供の写真見せてください!」と言われるとやっぱり嬉しいものです。

 

真面目な雰囲気の先輩や普段厳しい上司と仲良くなりたければ、このワードお勧めです。

 

でも見せてもらったら、ちゃんと感想を言いましょうね☆
(見せたはいいが無言になられると辛い…)

 

とりあえず可愛いと言っておけば無難です。あとここが●●さんに似てる!も鉄板ワードですね。

 

(会話に困ったら②)子どもや旦那の困ったこと&相談

こどもがこんなおバカなことをした!旦那のこんな行動が困った!の話はワーママ同士共感できる部分が多いので、話が盛り上がることが多いです。

 

大変だったことを話してみたら、案外他のママも「うちもうちも~!」ってなって、悩んでいるのは自分だけではないという心強さにもつながります。

 

また育児の相談なんかも話題にすると面白いですね。家庭によって結構対処の仕方が違ったりするので。

 

自分の経験談が他のママの役に立つなら教えてあげたいと思っているママは凄く多いと思うので、悩んでいることがあれば先輩ママに聞いてみると仲良くなれちゃったりもすると思います。

 

「子どもや旦那よ!話題提供してくれて、腹が立っていたけど結果的にありがとー!今後も面白いものであれば話題提供よろしく!」

 

なんて前向き思考になれちゃったり♪

 

(番外編) 仲良くなりたい人(ワーママ)とは聞き役に徹する

会社で仲良くなりたいワーママがいた場合、仲良くなりたいがためにたくさん話したくなるとは思うのですが、相手方がお話好きな場合はできれば聞き役に徹した方が好感をもってもらいやすくなります。

 

筆者も出産前からいいなと思う先輩がいたのですが、聞き役に徹することで、とても仲良くなれた先輩がいます。

 

仕事に家事に育児に心のバリアって多少壊れていると思うんですよね。子どものことの色んな心配事を誰かに共有したい、むしろ話を思う存分聞いてほしいって。

 

筆者も子どものこんなことしたーっていう愚痴を「うんうん」って楽しそうに聞いてくれる人がいれば好きになってしまいますもん。

 

まとめ

仕事の仲間であるワーママは仲良くなりやすく、理解者になってくれるが、ほどよい距離感をもって付き合いましょう。
(仲良くなっても仕事の仲間です。礼儀を忘れずに。)

 

あと、「どうしてもうまく付き合えない」「なんだか嫌われている気がする…」場合はその方とは距離を置いてもいいと思います。

 

人間的な相性ってあると思うので、ワーママだから他の人に嫌われないようにしないと

と気負わなくて大丈夫です。

 

私も最近までそう思っていたのですが、仕事をしっかりして、社会人としての最低限のマナー【挨拶と笑顔】(不機嫌でなければよし)さえ守っていれば、みんなと仲良くする必要はないなーと。

 

それより、仕事のスキルを磨いていた方が、重宝してもらえます。

 

 仕事と家事と育児とでフル回転してるわけですから、肉体的疲労からは逃れられないとしても、精神的疲労からは解放されていきたいのは当然ですよ。

 

毎日お疲れ様です。今後は対人関係のストレスからはフリーになっていきましょうね♪

 

共働きワンオペママの一日のスケジュール(夕方)+家事の効率化

ワーキングマザーになって3年が経ちました。

 

「要領悪い+料理下手」のココハナです。

 

今日はこんな私でもできた平日のワンオペの一日についてご紹介します。

 

はじめに言っておきますが、私は家事<子供であり、家事はできたらしたくないタイプです。

 

家事は極限まで手抜きをし、その分の時間をすべて子どもと遊ぶ時間にあてています。

ワーキングマザーの夕方ってマジで時間がない!!!

 

でもこの記事を見れば子供と遊ぶ時間を1~2時間はワンオペでも作れます!

 

復職前のママで家事と育児と仕事をこなせるか、とても不安な方も、こちらの記事を見てイメージをふくらましたり、いいとこどりするなど参考にしてください。

 

 


一日のスケジュール大公開

f:id:tenukideikou:20181029015937j:plain

 

子どもの年齢が上がるにつれて就寝時間が変わってきたので、0~1才時代、2~3才時代にわけました。

 

うちは朝は7時起きなのは変わらないんですが、保育園でもがっつり2時間お昼寝するので、就寝時間が後ろに伸びてしまっています(泣)

 

子どもって寝る時間が大きくなるにつれて減ってくるんですよね。周りのママも夜遅くまで起きているのが悩みの種だと聞きます。

 

あと、0~1才時代では子が寝た後に家事をやっていました。

 

3才になった今は子供と一緒に就寝しています。寝かし付けをすると自分も寝てしまい、気づいて起きて家事をしだすと今度は眠れなくなる日々を送っていましたが、さすがに体がきつくなってきたので、もう一緒に寝てしまうことにしました。

 

朝まで寝るので、体調はいいですね。

 

今後の課題は晩御飯の作り置きをすること。食材を切っておいて、あとは盛り付けるだけとか、温めるだけにできたらいいなと思います。子どもは夕方お腹が減っているので、理想は19:00にはご飯を出してあげたいところ…。

 

洗濯

我が家は日立のドラム式洗濯乾燥機を使っています。これなしでは生きていけないほど、毎日頼りにしています。

 

保育園ではたくさん汚れ物がでるので、うちは毎日洗濯しています。
(ためてもいいけど、保育園の汚れ物は濡れてることが多くてためると匂う…)

 

干すのは大人の服(しわと縮みが気になるもの)4~5枚で、あとはすべて洗濯機で乾燥してもらいます。干す時間は1~2分で終わります。

 

ナイトモード(音が静か)で翌朝には乾いているので、洗い換えがないものでも大丈夫!洗濯乾燥機、高いけど本当におすすめです!わが家は新品ではなく中古だったので半額くらいで購入しました。

 

ビックカメラに中古売り場がありまして、点検修理済みのものが売られています。説明書はないのですが、かなり安くなっています。

 

中古といえども、十分きれいだったし、毎日洗濯&乾燥でフル回転して(毎日のお手入れが不十分で一度修理には出しましたが)3年経った今でもがんばってくれているので、買ってよかったなと思います。

 

懐事情は厳しいけど、干す時間を短縮したい方は、中古品もぜひ視野に入れてみてはどうでしょうか。

 

料理

料理は嫌いじゃなんですが、レシピを見ないと作れないのと、献立を考えて食材を買うのが苦手でした。

 

これが仕事と育児をしながらだと、本当に時間がないので、貴重な通勤の時間も夕飯の献立を考える日々…

 

でも今はそういうのとは無縁です。
我が家は生協のパルシステムを利用しているのですが、下記の料理セットが本当に便利なんです。

 

・3日分の時短ご飯セット
・我が家の常備菜セット

これ、とてもいいです。

 

「3日分の時短ご飯セット」の方は3日分の料理の献立を(しかも手早くできるもの)考えてくれ、「我が家の常備菜セット」の方は作っておいて冷蔵庫で3日ほど保存できるもののレシピをメイン3種類ミニおかずを2種類考えてくれます。

 

しかも、食材はセットになっているので、自分でいるものを考えることなく注文できます。

 

パルシステムのアプリ「タベソダ」を使用しているのですが、苦手な食材があれば、その食材だけを抜いたりも簡単にできます。

 

また、家まで食材を届けてくれるのがとても良いです◎

 

上記のセットは食材は自分できったり、調味量は自前の必要があるので、そこそこ時間はかかります。私は一食で大体30分くらいでしょうか。

 

もっと料理時間短縮したい方は「ミールキット」というものがあります。「ミールキット」はすでに食材はきられており、調味料も添付されています。

 

パルシステムにもミールキットはあるのですが、日持ちがしないため、週一回の配達では1~2個しか消費できません。

 

デイリーコープやヨシケイでは毎日配達してくれたり、冷凍できるものがあるようなので、興味があれば調べてみてください。

 

自分は親が生協だったので、自分も子供にできれば無添加&減農薬のものをと思い、パルシステムにしています。

 

料理の味も好みが分かれると思うので、一度お試しでやってみて、だめなら別のものに変えるというのも手かなと思います。

 

うちはコープデリパルシステムオイシックスは試したのですが、価格と味の好み、あと安心感でパスシステムになりました。

 

皿洗い

通常一食分の皿を手洗いすると15分~20分ほどかかってしまうのですが、うちでは食洗機を使っています。

 

食洗機であれば、さっと予洗い→入れるだけなので、5分もあればできてしまいます。

 

予洗いが面倒くさい~と思われると思いますが、実際ちゃんと予洗いするものって少なくって、こびりつきがとれない鍋とか、グラタン皿、あと焦げてしまったフライパンなんかですね。

 

和食洋食かかわらず、食べ残しをさっと水で流したら、ほとんどのお皿はそのまま入れています。特に油もの、米のついたお釜なんかは80度で洗浄するので、手洗いするより本当にきれいに落ちてくれます。

 

洗剤は食洗機用のものを買わないといけないんですが、洗剤残りが気になる方は成分が石鹸でできている食洗機用洗剤も売っているので、そちらだと安心して使用できるかもしれません。

 

石鹸洗剤は何度か使用していくと食洗機内に白い石鹸カス汚れが付くのですが、そうしたら洗剤を入れる場所にクエン酸をいれて(食器は入れない)通常運転するとピカピカになります。

 

掃除

うちは掃除は平日はもうやらないと決めてしまいました。

 

もちろん、ご飯を食べた後の食べこぼしなどはその都度拭いたりするのはやりますが、それ以外の部分は基本やりません。

 

その代わり土日のどちらか一日は子供を旦那にみてもらって、しっかり掃除します。

 

実はうちにはルンバがいるのですが、家のものが多めなのと子供のおもちゃが片付かないのもあり、平日はルンバを稼働できる状態にできない。というのが現在の状態です。

 

それでも、子供が0~1才の頃はそこそこ活躍してました。ええ。週に1回の頻度でしたが。

 

また、子供が大きくなり、片付けも自分でするようになれば、活躍するときが再び訪れるのではないかなと期待しています。

 

これからルンバを購入予定だった方はその辺りも考慮してご検討ください。

うちは購入したのは勿体なかったと少々後悔しているので。

 

まとめ

・ドラム式洗濯乾燥機

・食洗機

パルシステムの料理セット

・物置のルンバ

と、便利なものに頼りまくっている我が家です。

 

仕事に家事に育児にすべて頑張ると疲れてしまうので、どこを手抜きするかって、とても大事なことだと思っています。

 

上手に手を抜いて、空いた時間は本当に使いたいことに時間を使っていきましょう。

 

子どもと遊ぶなり、スキルアップの時間に充てるなり…

 

仕事をしていれば、家電分のお金はいずれ取り返せるので。(と、私は信じてる。)